Interview
Profile
入社後、品質保証部 品質保証課に配属。3年にわたり経験を積み、2025年に主任に昇格し、現在に至る。
長野製作所に入社した経緯を教えてください。
『当社の製品が国内はもちろん海外も含めた様々な自動車メーカーにて使用されていたこと』です。当たり前ですけど自動車って数多くの人が所有して運転して、時には人を乗せたりすることもあるじゃないですか。その自動車を構成する製品に携わっていくことは自動車に関わる数多くの人達の役に立ち、社会貢献できているのだと自負しています。元々私自身が自動車好きであったこともありますけど、自動車に乗る世界中の人達、ひいては自動車業界の役に立てる仕事だなと思えたことは私にとって十分過ぎる志望動機となりました。
仕事内容とそのやりがいは?
様々な業務がありますが主な仕事は『クレーム・トラブル対応』です。
皆さんの中にも購入した製品に不具合や質問があって、お客様窓口のような所へ電話をした経験がある方がいるのではないかと思いますが、その窓口の役割を果たす業務です。不具合の場合は現品を調査し、調査結果から考えられる原因を突き止め、他部署と協力し不具合の対策に務めます。そのほかには日々製造される製品の抜き打ちチェックや試作品のチェック・お客様から要求された資料の用意などです。とにかく他部署と関わることが多い部署なので、会議やミーティングも多いですね。やりがいは私の場合常日頃感じられるのですが、自動車が道を走る姿を見るときです。
些細な日常ですけど、それだけで当社の製品が世の中の役に立っていることが実感できます。それから冒頭でお伝えした『クレーム・トラブル対応』の問題や課題が無事解決した時ですね。解決には上司・同僚・他部署の方々と一緒に取り組むことが多いので一致団結できたときの満足感は気持ちがいいものです。
仕事上、心がけていることはなんですか?
いつも心がけていることは『品質の為に発言すべきことだと思ったことは発言する』ことですね。品質保証課だから、当たり前のことじゃないかと思う方もいるかもしれません。でも社会人である以上、立場があって言いたいことがあるのに言いにくいって、当たり前のようにあるじゃないですか。伝えたいのに相手の年齢が上とか役職が上とか社歴が長いとか・・・でも私がいつもそれらを意識すると、お客様の声はなかなか他部署に届きません。つまり、私がお客様の目線になって、品質に対して意見しなくてはならない時があります。他部署とはいえ当然、長野製作所の仲間です。その仲間達に様々な要求をすることは心苦しくありますが、お客様の為・品質の為、時には難題を投げかけなければなりません。でもまずは意見し、伝えなければ何も変えることはできません。ですから常に意志を持ち、品質の為だと思ったことは発言するよう心がけています。
今後の目標は?
私が品質保証課で使いたいと思い、長野常務にアプローチして2025年の春に快く導入していただいた図面管理システムがあります。この図面管理システムが素晴らしくて品質保証課のみならず、上手に運用できれば他部署でも大いに活躍が見込めると考えています。図面管理システムを整備して、他部署でも活用ができるようにするのが個人的な目標です。お金をかけてもらっていますので、最大限活用することに責任感を感じている面もありますが、最終的には組織発展の役になればと考えています。
OFF TIME
休日の過ごし方
基本的には家で過ごすのが好きなので、サスペンスやホラージャンルの洋画をよく観ます。 ですが、同じジャンルでもホラーの邦画は苦手です・・・。
それから綺麗な状態を保ちたいので晴れでも雨でも愛車の洗車をすることが多いですね、沼津市の隣、三島市が地元なので同級生と会って近況を語らうこともあります。
後は家に元気な猫が2匹おりますので彼女らによく遊んでもらっております。
株式会社長野製作所
Recruiting Site
ENTRY